南宮大社の刀剣を知る
名工・三条宗近
Master craftsman
平安時代の刀工、三条宗近。かつての山城国の三条に住んでいたことから、三条宗近と呼ばれるようになります。京都三条にて活躍したとされる刀工一派の三条派の中で、10世紀末ごろに刀を造り始めたといいます。国宝として有名なのは徳川将軍家に伝わる「三日月宗近」があります。
南宮大社所蔵「刀 銘三条」
Tachi inscription "Sanjyo"
三条宗近の作品で現存する刀は、日本に五振りしかないという貴重な刀剣です。
その中で、南宮大社に奉納されている太刀は、細微な小乱れの刃紋を持ち大きく反りの入った名刀。長さ2尺5寸8分5厘、反り1寸5厘、元幅9分、約78.2㎝。
国指定重要文化財に指定されており、宝物殿は毎年文化の日(11月3日)にのみ一般公開されております。
※宝物殿は毎月1日、土日祝日(元旦除く)に通常展示を行っております。通常展示では三条をはじめ、刀剣類の展示はございません。
南宮大社所蔵「太刀銘康光」
Tachi inscription "Yasumitsu"
備前國長船の刀工、康光の作。長船派、現在の岡山県瀬戸内市を拠点とし活躍した刀工の流派です。三条派と同じく名匠を生み出した流派で、長船物(おさふねもの)として高い評価を得ております。
応永五年(1398)土岐美濃守が南宮大社に奉納されたものと伝わっております。幅が厚く、希代の大業物であります。
長さ2尺5寸8分、1寸3分8厘、重ね8分(2.4㎝)、康光が大業物といわれる所以はその刃の厚さにあります。通常の約3倍もある厚みにより、片手で持つことはできません。実用向きではないことから、奉納用に造られたのではないかといわれております。また、刃紋が非常に美しいことも有名な刀で、当時の技術力の高さがうかがえます。
国指定重要文化財で、こちらも毎年文化の日(11月3日)に一般公開されております。
※宝物殿は毎月1日、土日祝日(元旦除く)に通常展示を行っております。通常展示では三条をはじめ、刀剣類の展示はございません。
その他奉納物「鉾」
Votive offering "Hoko"
鉾 無銘
元暦(1184~85)前後、大和千手院派の流れを汲む刀工の作とされる古代鎗(やり)。見た目は現代で言う槍に見えますが、この時代に槍は存在しないため鉾(ほこ)と呼ばれております。この種の鉾は正倉院以外では見られないものであります。社伝によると、儀式用のものであったと考えられております。
・長さ:24㎝